髄膜炎菌ワクチン

髄膜炎菌感染症とは

髄膜炎菌感染症は、発症からの進行が非常に速く、命に関わる重篤な感染症です。適切な治療を受けても致死率が10~15%と高く、回復しても約20%に難聴、神経障害、四肢切断などの後遺症が残ることもあります。

初期症状は発熱、頭痛、嘔吐など風邪に似ていますが、急速に進行し、24時間以内に重篤な状態になることがあります。その予防として、4価髄膜炎菌ワクチン(メンクアッドフィ)が有効です。このワクチンは、髄膜炎菌の主な4つの血清群(A・C・Y・W)に対応しています。

○感染経路

髄膜炎菌は、感染者や保菌者の咳やくしゃみなどによって生じる飛沫や、咽頭分泌物を介して感染します(飛沫感染・接触感染)。
特に以下のような場面では感染リスクが高まるとされています

  • キスや会話などの濃厚な接触
  • 咳やくしゃみを通じた飛沫の吸入
  • 食器やコップの共用
  • 寮生活などの閉鎖空間での共同生活

このような状況では、菌が周囲に拡散しやすく、長時間同じ空間を共有することで感染リスクが高くなります。

接種が推奨される対象の方

環境要因留学生、寮生活を送る方、自衛隊入隊、警察学校入校者など
職業要因医療従事者、臨床検査技師、研究施設勤務者
医学的要因無脾症、脾臓摘出後や補体欠損症などの免疫不全状態にある方
地理的要因髄膜炎の流行地域(アフリカの髄膜炎ベルト地帯)へ渡航・長期滞在予定の方

◯ワクチンの効果と持続期間

  • ワクチン接種後約2週間で効果が最大となります
  • 血清群によって差はありますが、予防効果は平均して5年~10年間持続します(脾臓摘出後は5年ごとに接種)
  • 大規模な臨床試験で、その有効性と安全性が確認されています

○副反応について

多くの場合、副反応は軽度(腫れ・発熱など)で一過性です。注射部位の痛み(50%程度)、発赤、腫脹が最も多く、全身症状として頭痛、筋肉痛、倦怠感などが認められることがあります。重篤な副反応は極めて稀で、アメリカCDCの報告では100万接種あたり0.3〜1.0例程度とされています。
接種後は30分間の経過観察を行いますので、時間に余裕をもってご来院ください。

○ワクチンの種類と費用について

ワクチン名メンクアッドフィ
対象年齢2歳以上56歳未満
費用25,300円(税込)

◯持ち物

  • マイナンバーカード、保険証など本人確認書類
  • 母子手帳(お子様のみ)
  • ご記入済みの予診票
  • 院内ではマスク着用をお願いいたします

Meningococcal vaccine 予診票・接種予約について

接種時間(その他のおとな・こどもの予防接種)

  • 月~金

    午前 9:00- 9:30 午後 14:00-14:30
  • 土日祝

    午前 9:00- 9:30

※火曜休診

ワクチン予診票

  • メンクアッドフィ(4価)

事前にダウンロード・ご入力いただくと、当日の受付がスムーズになり、待ち時間が短縮できます。ぜひご利用ください。

各種診療・ワクチン予約

※初診の方もご予約可能です

予約
専用
(月~金)9:00~20:00
(土日祝)9:00~17:00 ※火曜休診
WEB予約
※電話による症状相談は承りかねます。
前のページに戻る